top of page

ちょっとそこまで旅 忘備録 ①白馬村

  • 執筆者の写真: たこまろ
    たこまろ
  • 2024年6月7日
  • 読了時間: 4分

 こんにちは、たこまろです!今回は、今までの旅行の忘備録として記事を書いていこうと思います。


 私は、大学在学中に長野県に一人暮らしをしていました。その際に、自然豊かな環境と魅力の多い名所を数々訪れたことでドライブと旅行が一番の趣味になりました!

ここでは、そうした大学在学中に行った旅行を忘備録として記事にしていこうと思います!

 第1弾は、私が長野県内で一番お気に入りの場所である白馬村です。


人生の分岐点 白馬村訪問


 「白馬村」みなさんも一度は聞いたことがあるでしょう。長野県の北西に位置している村で、北アルプスの麓に広がるのどかな村です。スキー場が多くあり、ウィンタースポーツの聖地とも言われたりします。


 自分が初めて白馬村に訪れたのは車を持ってから数か月経った夏でした。早朝から車を走らせて3時間。長野市と白馬村を結んでいる国道406号線を走っているといきなり視界が開けて、目の前に広がってきた北アルプスの山々の眺めはすごい印象的でした。


ree

     (サンサンパーク白馬からの北アルプスの眺め)


 早朝の涼しい山風と周りに広がる自然と透き通った空気は今でも覚えていて、この感動は自分の人生における旅行という存在を印象づける大きな体験でした。


白馬村の見どころ

 白馬村は旅行好きからもかなり人気のある観光地で、夏には登山、冬にはスキーと1年中賑わいを見せています。最近では、海外からのスキー客の増加などから外国人も多く訪れており、白馬村を散策しているとよく外国人から話しかけられます。


 そんな白馬村で、わたしがいちばんお気に入りの場所が大出公園です。


ree

 こちらの眺めはSNSでも拡散されておりかなり知名度がある場所だと思いますが、実際行ってみるとそこまで多くの人がいるわけでもなく落ち着いた雰囲気のなかで眺めることができる場所です。特に早朝は朝日が北アルプスに照らしてとてもきれいな景色を見ることができます。

 目の前を流れる姫川と後ろの北アルプスの山々という絵に描いたような風景は一度は実際に訪れて見ていただきたい景色です。


おすすめの観光ルート

 わたしは長野県にいる間に何度も白馬村に行きましたが、そのなかで一番好きな旅程が新潟県の糸魚川から白馬村に抜ける旅程です。この旅程の見どころは、白馬から糸魚川を通って日本海に流れる姫川に沿って形成された険しい谷です。


 新潟県の西端に位置する糸魚川は皆さんもご存じのフォッサマグナと呼ばれる地形がよく見ることができるジオパークなどが有名な街で、また、きれいなヒスイが産出される自然を肌で感じることができるとても面白い観光地です。

 その糸魚川と白馬を結ぶ国道148号線は、姫川に沿って伸びておりその険しい谷を数多くの隧道で貫いています。はじめは少し運転が怖い区間ですが、国内でもなかなか見られない複数の隧道と時折見られる険しい地形は自然のすごさを感じることができるでしょう。


ree

 運転に自信がある人はこちらも訪れてはどうでしょうか、写真の場所は小滝川ヒスイ峡というところです。見えている明星山はもともと海底にあった地形でサンゴの化石が発見されています。山肌もほかの山とは少し違いごつごつしていることがわかります。こんなにも大きな山が昔は海底にあったというだけでも驚きですが実際に訪れると想像以上に迫力のある山ですので白馬に抜けるついでに寄ってみてはいかがでしょうか。


※ヒスイ峡までの道中が旧道と狭い道を通る関係で運転に不安のある方は無理しない方がよいと思います。


 国道を通って白馬村に抜けると長野市から来るのと同じように北アルプスの山々を眺めることができますが、こちらからだと白馬三山と唐松岳から連なる北アルプスをきれいに眺めることができます。ぜひ、糸魚川から白馬に抜ける国道148号線での旅行もいかがでしょうか。


さいごに

 今回は、ちょとそこまで旅の忘備録として自分の最推しの白馬村を紹介しました!今後も以前に訪れた場所の旅行を記事にして残していこうと思いますので、もしよろしければそちらのほうもご覧ください。

コメント


  • Instagram
  • X
  • YouTube
bottom of page